白米のほぼ日常

友人に共有するほどでもないけど誰かに共有したい、そんな内容を綴ったブログ。

プロに触れた話

こんばんは

白米です。

 

 

今日は友人が出演する舞台を観てきました。

 

恥ずかしながら、実は人生初の舞台観劇であり、いろんなことを感じたのですが、特に印象に残った以下3点について書き留めておこうと思います。

 

 

  1. ジャニーズは動員数の安定剤
  2. 舞台とは観客も参加するもの
  3. プロ意識を再確認

 

 

1.について

 まず会場について驚いたのは、観客が女性ばかりで満席だったということです。

内容としても男女どちらかにテーマを絞ったようなものではなかったため、参観者が8割近く女子だと思ってませんでした。

ではなぜ女性客が多いのか考えながらふと手元のパンフレットに目を落とすと、ジャニーズの方が出演されていることに気づいたのです。

ハッとしtewitterで舞台名でエゴサするとすぐに出演するジャニーズの方の名前が出ており、ほとんどの方が観にいくということをツイートしていたのです。

もちろん、舞台そのものに関心があったり、内容に興味がある方もいらしたと思います。

ですが、その出演者へのプレゼントを用意している方や終演後にグッズを持ちながら出待ちしている方がいた事からジャニーズのファンの方が参観者の多くを占めていることは間違い無いと思います。

舞台というコンテンツを支えているのは、ジャニーズのファンの方かもしれません。

 

2.について

これまでは映画や美術館鑑賞などに行っていたというのもあり、「芸術とは静かに感じるものだ」と考えていました。

ですが、舞台では劇の進行に合わせて、要所要所で手拍子や拍手、笑いや歓声など参観者が何かをアクションをしていました。

全員が同じものを見て感情を表現していくことでクライマックスに差し掛かるところでは観るもの全員が同じような感情を抱いているかのような雰囲気を感じることができ、非常に楽しかったです。

 

3.について

ここが個人的に一番重要なところになるのですが、劇を見終わった帰り道、要所のシーンをなんとなく振り返りつつ、目の前の演技に参観者が感動している様子を見て、「自分の仕事はプロなのか」とふと思いました。

というのも、ちょうど前の金曜日に上司とプロジェクトのチャージと自身の評価の話をしていたためです。

上司からのフィードバックの内容としてはクラスの割には及第点以上の仕事ぶりだった、と並以上の評価をいただいていたものの、もっとこうできたのではないか、とかこう工夫できたのでは、などとも個人的には思っていました。

また、そんな自分の仕事ぶりでそんな価値があるのか、という金額をクライアントからいただいているな、とも思っていたのです。

そんなとき、目の前700人以上を感動させていている友人の姿を見て、「あぁ、プロってこういうものだよな。」と改めて思ったのです。

 

 

入社前に抱いていたプロとしてのビジネスマン像、それと比較して今の自分はどうなんだろうか。

今夜は初心に戻って予定の調整から始めようとします。

 

白米

英語を学びなおそうと決意した話

こんばんは。白米です。

 

 本日はタイトルの通り、英語を学びなおす決意表明としてここに記載しておこうと思う。

 

 前から英語はやり直したいな、と思っていた。

 

 だが、目の前の仕事に明け暮れ、休日は友人と遊ぶのを欠かさなかった結果ズルズルときてしまっていた。要するに怠惰だったのだ。

 

 さて、そんな白米が英語を学びなすことに火をつけてくれた一言があった。

今のプロジェクトの上司の一言だ。

 

 

「どうした、白米? "生活残業"か?」

 

 

 

 この方と一緒に仕事をする中で一度たりとも「プロフェッショナル」さを感じたことはなかったので、尊敬をしていなかった。

 かといって見下すこともせず(自分の評価に影響があるため、変に角の立つようなことはしない。)、卒なくコミュニケーションをとり、チームが円滑に回るよう動いてきたつもりだ。

 やる気もなく、仕事もしない自分よりもクラスの高い人に対して文句も言わずに仕事をしてきた人間に対して、その人ことはないだろう、と思った。

 

 そもそも、今の会社に入社を決意した一番の理由は、プロフェッショナルになるべく、自分よりも数段優れた人の中で揉みくちゃにされて自分を磨きたかったからなのだ。

 その思いをこんな形でぶち破られようとは思ってなかった。失恋のようだった。

 

 確かに優れた人もいるが、今のクラスではまだその人たちの近くで働く機会はほとんどない。

  

過去と他人は変えられないが未来と自分は変えられる』 エリック・バーン

 

 他人を変えるのではなく、自分が変わる。

 

 自分を変えて優れた人の集まる中に身を置く。

 

 そうすることでより一層自分に磨きをかけてよりプロフェッショナルの中に身を置く。そうやっていくしかないと思った。

 

 

 だから環境を変えるべく武器が欲しいと思った。

 

 今後の方針としては、少しだけ得意だった英語から始め、学習のリズムを作りつつ、TOEICで自己満の点数を取った上で、USCPAの勉強を開始する。

 

〜〜〜スケジュール〜〜〜

2019/06 TOEIC 開始

2019/09 TOEIC 860 

              UPCPA 開始

2019/10 業務に関連する資格取得

2020/02 1/4 合格

2020/04 業務に関連する資格取得

2020/06 2/4 合格

2020/09 3/4 合格

2021/01 4/4 合格

 

 

 もちろんうまくいくとは限らないが、このマスタスケジュールを基に進めていきたいと思う。

 

 

白米

 

 

今日のmanabi

今日学んだこと

 

・常々唱えられる「2:8の法則(上位2割の人が世の中を引っ張っているという説)」は、昔からあったということ -オルテガ『大衆の反逆』より-

 

・ビジネスに活かす嗅覚を磨くためには、inputも大事だが、街に出て世の中が「何にお金を投じているか。」を知ることも重要である。

一般的に、ビジネスとは「世の中の困っていることを解決すること」と解されることが多いが、その中核となる「困っていること」を知るためには世のニーズを知ることが重要である。inputはあくまでそれを解釈したり、解決する際の色付けにしか使えない、

 

・「want」と「needs」の違い

want:人がすぐに口に出せること・もの

needs:wantの裏にある、潜在的な悩み・欲求

 

 

 

 今日の学びを踏まえて自分のなりたいものは改めて2:8の法則の2割に入って何を変えられる人、影響を与えられる側になりたいと思った。

 その際、仕事だけでなく、対人関係においても傾聴し相手の「want」を拾い、「相手が求めるものは何か」を考え、仮説を立てて相手にぶつけながら相手の「needs」を探り、それに対してまた仮説立てて解決策を提案することが重要だと思った。

GWにしたいこと

こんにちは白米です。

 

今年のGWは10連休ですが、みなさんいかがおすごしでしょうか。

 

白米は、、、、、

 

 

 

 

ずっと日本にいます。

聞いといてなんだよってなるかもしれませんが、どこにもいきません。

ちょっとかっこよくいうなら

「”何もしない”を選んだ。」

とでもなるんでしょうか。(ダサい)

 

 

さて、ただ何もせずに過ごすのも勿体無いので、積ん読消化強化期間にしようと思ってます。

 

 

以前の投稿以降、読みながらもまとめられていないものがあるので、そのまとめと、まだ読めてないものの消化にあてようかと。

 

 

読んだものは後日あげます。

では、よいGWを。

 

白米

 

 

 

自分に憤りを感じた話

どうも白米です。

 

久しぶりの投稿になりますねー。。

白米最近何もなかったんか、ブログの副題が「友人に共有するほどでもないけど誰かに共有したい、そんな内容を綴ったブログ。」ってなっているのに何も感想を持たない日々を過ごしていたのか、と思われるかもしれませんが、そんなことないです。笑

ただ書いてなかっただけなんです。

 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

えっと、本題に入る前に一言。ブログの更新が滞っていたことにも関係するんですけど、この数ヶ月のままだったら、今日のこの感情も誰かに話し、ご飯に行き、ストレス発散ーー!!!ってして終わってたと思います。

 

なんですけど、友人に与沢翼さんのyoutubeの動画を勧められてみてみたら「他人に関心も持ちすぎるな。」「いまいらないものは捨てるべき」的なこと言ってて、ああ確かにこれまでに何か成功したタイミングってこれまで持っていたものを捨てて身一つで望んだ時に得られてたんですよね。

 

なので、これまで友人と共有して消化してきたことを今日からはブログさっと書き留めて消化しようと思います。

 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

さて本題。

 

ちょっと自分の話になってしまうのですが、僕は自分のキャリア設計の3軸に「会計・IT・経営(戦略)」をあげています。そして、学生時代もそれらを意識して就活し、今の会社に就職しました。

 

正直、この3軸って「流行り物かよ」と言われかねないくらい、今日のビジネスの世界で求められているものだったりします。

 

なので、"方向性"という面では間違ってなかったと思いますが、、

ただITと自分との相性がすこぶる悪い😌

 

やってて何も楽しくない。(プライベートで会計のこと勉強したり、ビジネス書とかはいくらでも読めるんですけど、ITに関してはこうもいかない。。)

周囲を見てるとITに対する関心度合いが高いので、「自分のコミットメントが低いからなのかな。」と思い、「試験勉強ならイヤイヤ言いつつもやることやってその中で楽しい分野とであうだろう」と考え、基本情報技術者試験を受験しました。

IPA 独立行政法人 情報処理推進機構:情報処理技術者試験・情報処理安全確保支援士試験

 

 

資格試験など目の前に目標を置けばやるかなと思っていたのですが、、、

全く勉強せずに試験を控えた週になってようやく過去問を解き始める始末。。

 

とはいえ、お金払ってるし、友人とのBBQなど断って用意してきたため、「合格したい」という気持ちで臨んでるんです。

試験は午前と午後に分かれており、どちらも6割以上の成績を取ることで合格となります。

 

結果は

午前77%

午後58% <–1問落とし

で不合格となりました。。

 

人生の詰めの甘さがここでも発揮された感あるなと思いつつも、やる気なすぎた自分に腹立たしい。。

「まあ、一回くらいしょうがないじゃないか。」と思う方もいるかもしれませんが、実は昨年の秋にも受けていたため、今回は2回目の受験だったんです。(しかも前回も午後で1問落とし。)

 

・・・・はい。言いたいことはわかります。なぜ一度受けたことのある形式の試験で落ちるのか。

だから自分で自分に対して憤ってるんです。

 

 

再受験するかはさておき、一旦復習して、次のアクション考えます。

 

 

※会社の同期は「過去問やったら受かった😋」と言っていたので、テキストの問題じゃありません。白米自身の問題です。

 

(PDF・スマホ単語帳付)かんたん合格 基本情報技術者過去問題集 2019年度春期 (Tettei Kouryaku JOHO SHORI)

(PDF・スマホ単語帳付)かんたん合格 基本情報技術者過去問題集 2019年度春期 (Tettei Kouryaku JOHO SHORI)

 

 

 

はくまい

 

世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか? -経営における「アート」と「サイエンス」-

・はじめに

 今回手に取った本はこれです。 

 

 

 読むきっかけは友人に勧められたからです。いつかに電車内の広告でもみたことがあったし、twitter上でも多くの人が読んでいたため、ちょうど良いきっかけだと思い読むことにしました。

 

 ここでは、最初に要約し、本書内で自身が気になった考え方を紹介し、最後にこの本から得たことを基に今後どのように自身の生活に落とし込んでいくのかを書き留めたいと思います。

 

 

 

 ・要約

 最初に断りを入れておきますが、ここでの要約は「流し読み程度に通読したうえで、私にとって気になったところを読み直した内容をまとめたもの。」を意味しています。

 なので、自己の偏った解釈が含まれていたり、本書全体を網羅できていない内容である可能性が十分に高いです。そこをご理解ください。

 

 本書のメッセージラインは「変化が早い今日では、『美意識』が必要である。」ということです。特に本書はビジネスを例に構成されているため、読み始める際に「一見関係のないビジネスと美意識、どんな違いがあるのだろう。」と疑問が生じます。筆者はこの読者が抱えた疑問に対して、様々な例を用いて論拠づけることで説得力のある内容となっています。ここでは、大別して3つの例を説明します。

 

 

 

均質化からの脱却

 多くの企業がコンサルティングを取り入れた結果、論理的に導き出された解をその企業の事業とすることで世の中に同じような商材やサービスが溢れた。最初は差別化を図ろうとしたにも関わらず、同じようなものを扱うようになり差別化ができなくなってしまった。

 そこで経営の本質を見直してみると、経営にはKPIやROEなどで表せる定量的側面と、商材のコンセプトや従業員のメンタリティなどの定性的側面とでできていることに気づきました。行き詰まった現状を打破するためにこれまでのようにコンサルを導入することで経営の定量的なところを改善するのではなく、定量的なところにテコ入れすることが必要なのではないか、と考えるようになります。ここでさらに具体例を出して定量的なものとしてアートを提案しています。

 

 

ルールが追い付かない社会

  利益を得るためにビジネスの隙間を狙うとそこは法律のグレーゾーンであることが多い。当初白よりのグレーにいたのが段々利益を重視しすぎると黒よりのグレーになる。すると世の中は倫理的に良くないと叩き、それが続くと国家が法律で対処する。通常、法の世界では「事後法の禁止」という考えに基づき何かの出来事に対して後から制定した法律で裁くことを禁止しているが、度々例外が生じている。これらを読んでか踏まえてか、一部の企業では社是として善に従うことを掲げており、世の倫理観に背くビジネスをしないことを大事にしている。

 世の流れに遅れないよう、このようなことを個人単位でもすべきだと考える筆者は、定性的な価値観を習得するためにもアートを学ぶべきだと提案しています。

 

 

ソマティックマーカ

 ソマティックマーカとは、人が何かを決定する際、最初から最後まで論理的に考えているのではなく、数多ある選択肢を情動的に数種に絞り込み、そこから論理的に選択肢を絞っている、という考え方です。この場合の情動的な判断とは美意識に基づいた判断であると筆者は考え、その確度を高めるためにも美意識は重要であると唱えています。

 

 

 

・ 気になったところ

 本書内で特に『ああ、そうだな』となったのは「日本は恥の文化、欧米は罪の文化だ」という点です。この考えを初めて知ったのは受験期に論説文とかで読んだ時で、その時は「ウンウンそうだね」くらいにしか捉えていなかったです。ですが、いま触れてみるとこれまで感じていた海外の方との文化的な差による考え方の差に合点がいきました。

 

 

 

今後

 この本を読んで今後は2つの方向性のことに取り組みたいと思います。

 以前『7つの習慣』を読んで自身の判断軸をなんとなく作りました。当時は自分なりにたくさん考を決めたつもりですが、時を経るごとに納得感がなくなっている気がしています。この機会にこれまで疎遠だったアートに触れ、自身の美意識を磨き、価値観を見つめ直そうと思います。きっとすぐにできるものじゃないと思うので、数ヶ月かけて取り組んで行きたいと思います。

 

 

 

後日談

 今回した、本を一冊まとめる経験で2つことで難しいと感じた。

 一つは丁寧語で書く、ということだ。受験の小論文だろうと社内文書だろうと社外文書だろうとほとんどが”である調”か尊敬・謙譲語で書くため、丁寧語で書く機会がほとんどなかった。(実際である調で書いている後日談は非常に書きやすく、さらっとかけてしまった。)そのため本文を書いている時は気を使うし、その後校閲した際も語尾にばかり気を取られた。これからは丁寧語で書く機会も増えるだろうから、これを機会に身につけたいと思う。

 もう一つは、まとめることの難しさだ。特に、これまで本を読む際は気になったことや新たな学びの部分はノートにさっと書き残していただけなので、「だれかに読んでもらうかもしれないもの」と思いながらまとめることの難しさを痛感した。

 どちらも今の私には本当に難しい。だけど絶対に大切な力だと思うので今後も挑戦したいと思う。。。

 

 

 

はじめに

 

はじめまして。

当ブログ主の白米と申します。

 

 

私にとっての当ブログの目的は、一人で生きていくために作りました。

(この件についての詳しい内容は今後書きたくなったら書きますが、今の所未定です。)

 

 

一人で生きていくため、とはいえあまりにも抽象的すぎるので、現段階で行おうとしていることは以下の4つです。

  1. 読んだ本のまとめ
  2. 自身のキャリアや仕事について
  3. 趣味や日常のこと

 

まず、1についてですが、そもそもブログ開設のきっかけの一つでもあります。

 

現在の私にとって最重要課題である「一人で生きていく」には、稼ぐために業界や会社内で一定のポジションを保つことが必要です。

 

そして現在その立場にいらっしゃる方に比べて、現在の私には思考の助けとなる教養と、情報処理能力、要約力が不足していると気づきました。

 

そこで、興味や関心がある本や、勧められた本を片っ端から読み、期限内にまとめるということを繰り返そうと思ったのです。

 

しかし、マイペースかつ追い込まれないとやらない性格の私では、一人で期限を決めて黙々とワードにまとめる、ということが長続きしないのは目に見えているため、ブログという他者の目に触れる場で行おうと思ったのです。

 

 

次に、2ついてです。

人生の学びは本だけでなく、人との出会いからもあります。

その時に「あっ、これからこうしよう」とただ変わるだけでなく、「いつ誰々のこういう考え方に出会ったから、今後はどうこうしていく」と文章として残しておくことで、過去の自分の考え方がどういうものであったか残しておき、より自分を知るためにも使おうと考えています。

 

 

最後に、3についてです。

これについては特別一つの記事として書く、というより小ネタとしてちょいちょい挟んでいこうと思います。

 

 

文章を書くことが大の苦手である私は、これまで何かを書くことから逃げてきたため、非常に読みづらい文章だと思います。

 

書くことを習慣づけ、苦手な物書きとをブログの執筆を通して得意で好きなものに変えたいと思います。

 

読んでくださった方には、本の紹介や感想、文章表現の指摘などしてもらえたら嬉しいです。

 

では、白米の成長を生温かい目で見守ってください。

よろしくお願いします。